Welcome to y - yagi’s Homepage
おいでやすようこそ
わたしのホームページへ! (⌒_⌒);
シリア
Syria
の
世界遺産
を訪ねて
シリアmap
ご意見等お便りをお待ち致しております.
シリアへは関西国際空港からエミレーツ航空を利用して本当に24時間営業している空港、UAEアラブ首長国連邦(United Arab Emirates)のドバイ空港でシリアの首都ダマスカス行きに乗り継ぎました。
ダマスカス空港
シリア・アラブ共和国(Syrian Arab Republic)
(1)面積:18.5万平方キロメートル(日本の約半分)
(2)人口:1,820万人(2004年推定)(内約400万人はダマスカス居住)
(3)首都 ダマスカス damascus
(4)言語:アラビア語(公用語)(都市部では英語・仏語が通用)
(5)人種・民族:アラブ人85%、他にアルメニア人、クルド人、パレスチナ人
(6)宗教:イスラム教85%(スンニ派70%、アラウィ派12%)、キリスト教13%
(7)政体:共和制
(8)主要産業は、サービス業(44.7%)、鉱工業(26.6%)、農業(25.5%)
地球の歩き方のシリアの源流には
紀元前3000年以降、アラビア半島から移住してきたセム語系の諸民族が、現在のシリア地域にすみついたのが起源である。
その後、エジプト、ヒッタイト、アッシリア、新バビロニア、アケメネス朝ペルシャなど支配民族が次々交代し、地域一帯を支配する民族が生まれる事はなかった。
紀元前4世紀のアレキサンダー大王が現在のヨルダンまでを含むシリア地域を支配下に収め、それを契機に交易が活性化し、ダマスカス、アレッポなどの都市にヘレニズム文化が開花した。・・・とあります。
bagdad cafe
ダマスカス空港からパルミラまでは北へ向かって約230kmバスで3時間30分くらいかかります。途中でバスのエンジンが焼けてしまってエンストここは砂漠のまん中代りのバスがくるまで一時間30分立ち往生?幸い通りかかった車で近くにあるbagdad cafeまでのせてもらう事が出来た。砂漠の中にあるオアシス喫茶である。
パルミラ
パルミラ Palmyra 世界遺産
ここではPalmyra cham Palace Hotelでの連泊である。ホテルの窓から世界遺産のパルミラ遺跡が眺められる所である。
Palmyra cham Palace Hotelから
パルミラ
パルミラ
アラブ城
パルミラ遺跡 アラブ城
シリア観光省が出している観光ガイドブックによると、シリア砂漠に花咲いたパルミラは、シリア内陸部と地中海を結ぶ位置を占め、シルクロードの要衡オアシスとして繁栄を極めました。アラブのゼノビア女王はパルミラを象徴する女傑として有名ですが、果敢にも強大なローマ帝国に弓を引きました。
しかしこの企ては失敗しゼノビア女王は囚われの身となり、その後パルミラは歴史から次第に姿を消して行く事になりました。・・・とあります。
エラベ−ル家の塔墓
墓の谷
三兄弟の地下墓室
現在のパルミラは緑の濃いナツメヤシの林にかこまれ、ベル神殿を中心に繁栄当時の面影を今に残しております。中でも記念門、列柱道路、円形劇場、浴場、四面門のほか、紀元前当時の配水管等もそのままの形で残されております。
また、このパルミラ遺跡群のすぐ西側には墓の谷(Valley of Tomb)と呼ばれている所にはエラベ−ル家の塔墓(Tower Tomb of Elahbel)のほかに、三兄弟の地下墓室(Hypogeum of the Three Brothers)がある。
ベル神殿
ベル神殿
ベル神殿
ベル神殿
ベル神殿
ベル神殿
記念門
列柱道路
記念門
ローマ浴場
パルミラのローマ劇場
紀元前後の配水管
アラブ城
アラブ城から見たパルミラ全景
アラブ城のサンセット
アラブ城のサンセット
パルミラのサンライズ
パルミラのサンライズ
そのほかいつもパルミラの視野に入っているのが高さ150mの岩山山上に聳えるアラブ城(Arab Castle)で夕刻からここを訪れて眺める砂漠に沈むサンセットは何か荘厳な思いがした。
ハマ(Hama)
ハマはシリアの中央西部地中海に近い所にあり地球の歩き方によると、ハマは紀元前10世紀からイスラエルと交易を行い、キリスト教時代や十字軍の時代、そして現代に至るまでのシリアの歴史にその名を止めている。
ハマの水車
ハマの水車
いまでは12もの大きな水車でその名を馳せている観光地である。暑い所なのでこの水車を眺められるレストランに入ってビール・・・と注文するとノンアルコールのビールが出て来たので他には・・・と聞いてみたがこれしかないシリアでは大きなホテル等のほかでアルコールは販売していないのである。
クラック・デ・シュバリエ(Crac des Chevaliers)
十字軍が残した・・と言われる多くの城の中では最も保存の状態がよく美しいと言われているのがこのクラック・デ・シュバリエである。ここは切り立った急勾配の丘の上に造られておりまわりには掘を巡らされている。
クラック・デ・シュバリエ
クラック・デ・シュバリエ
クラック・デ・シュバリエ
クラック・デ・シュバリエ
クラック・デ・シュバリエ
クラック・デ・シュバリエ
ここは13世紀にマムルーク朝の手に落ちてヨーロッパ風の建物からイスラム調に内装が変えられた。ここは高台にあるだけに城壁の上を周回するとすばらしい眺めが得られるのである。
ダマスカス(Damascus)
ダマスカスは旧約聖書に出てくるほどの最古の都市のひとつである。沙漠のオアシス都市として今も栄えるダマスカスは、紀元前2000年からアラビア半島、メソポタミアそして地中海地方を結ぶ交易の中継地として栄えてきた。
ダマスカスのスーク
ダマスカスのスーク
シリアの人口約1800万人のうち役400万人がここダマスカスに住んでいる。
オールド・ダマスカス(旧市街)世界遺産
4000年もの長い歴史を持つウマイヤ朝の時代からこの街が首都として栄えてきた。街の中に城壁に囲まれたオールド・ダマスカスがある。ここには715年に建てられた世界最古のモスクウマイヤド・モスク(Omayyad Mosque)がある。
ウマイヤド・モスク
ウマイヤド・モスク
ウマイヤド・モスク
ウマイヤド・モスク
ウマイヤド・モスク
このモスクは約10年の歳月が費やされた・・・と言われている。ここには常にイスラムの各国からの巡礼者が絶える事はない。またこのウマイヤド・モスクはシリア最大のスークと繋がっており、またすぐ近くにアゼム宮殿(Azem Palace)がある。
アゼム宮殿
ボスラ(Bosra)世界遺産
ダマスカスの南ヨルダンとの国境近くにボスラはある。ここには巨大なローマ円形劇場(Roman Theater)を中心に多くの遺跡がひしめいている。ここはシタデル(Citadel)といわれる城塞で約2000年の歴史を持っている。
ボスラローマ劇場
ボスラローマ劇場
ボスラローマ劇場
ボスラローマ劇場
ボスラローマ劇場
ボスラローマ劇場
ボスラ遺跡
ボスラ遺跡
ボスラ遺跡
このローマ円形劇場(Roman Theater)の規模は中東では最大・・・と言われている。また、この劇場は現在も使われており、この劇場での音響効果は素晴らしいものである・・・とのことである。
ご覧頂きまして有難うございました。
ご意見やお便りをお待ちいたしております。
八 木 禧 明 & 公 子