Welcome To y - yagi’s Homepage
おいでやすようこそ
わたしのホームページへ! (⌒_⌒);
インカ帝国 peru ペルー の世界遺産を訪ねて その2
木 禧 明 & 公 子
インカ帝国の首都世界遺産クスコ=Cuzco
ペルーの首都リマからクスコまでは約1時間のフライとである。ここクスコは周りがアンデスの山々に囲まれた盆地に位置しているために空港に着陸する時には高度を下げる時に急降下して行かないと普通に着陸できないような感じを受けた。
クスコの空港ではフォルクロ-レでのお迎え ?CD一枚10米ドル
クスコは標高が3360mのところにある。クスコとは・・・へそを意味しているとか、このクスコ谷はかっては大きな湖であったといわれている。この空港ではフォルクローレとアンデスの音楽で観光客を迎えてくれる。
サクサイワマン城塞 = Sacsayhuaman
クスコの東方標高3600mのところにあるこの巨石でできたインカの遺跡は1450年ごろに出来たものと言われている。イ-スタ-島のモアイ像は6mから17mの巨石で人の顔と人物が造られているが、ここはクスコの街の一部であった・・・と言われている。
サクサイワマン城塞
クスコの街はその全体像がピューマに似ているといわれ、このサクサイワマンはその頭の部分になっているのである。
またこの城塞は一日に3万人の人手を動員してかつ灼く80年かかったと言われている。
サクサイワマン城塞
高さ7mもある巨石
インカの巨石とその石積みのな技術は実に緻密で何画にも切り取った大きな岩もそれが重ねられたところに剃刀の刃も入らない・・・くらいに精巧に造られているのである。
アルパカを連れた人々
しかし、1533年ここにやって来たスペイン人達はインカ帝国のシンボル的な建物は全て破壊してしまったのである。そして彼等はそこにあった金銀宝石類はことごとく剥がして持ち帰ってしまったのである。それからこの侵略による植民地時代が灼く300年続いたのである。
ケンコ-遺跡 = Qenqo
このケンコー遺跡は大きな岩を削って造られている。
サクサイワマンのすぐ近くに祭礼場として使われていたのがこのケンコ-遺跡である。ここは大きな岩を削って造られたもので、Qenqoとはケチュア語でジグザグを意味している。
タンボマチャイ水浴場 = Tambo machay
タンボマチャイ水浴場
この標高3720mの所にある水源は数百年間涌き水が涸れずに流れ出している・・・と言う。
プカプカラ = Puka Puksrs
Puka刃赤いを意味し、ここは赤い要塞といわれている。
クスコ市街
アルマス広場 = Plaza de Armas
宗教美術博物館
カテドラル
クスコはレゴシオ広場を中心にひらけている。ここの中心はやはり南米で最大・・・と言われているカテドラルである。
アルマス広場のカテドラル
インカ博物館
このカテドラルはかってはインカ帝国の宮殿であったものの基盤の上に建てられたものである。このカテドラルに奥には今もわき水は出ている水汲み場がある。かっては住人の飲料水はここでまかなわれていた・・・という。
太陽の神殿 = コリカンチャ = サントドミンゴ教会
コリカンチャ=Qorikanchaのコリ=Qoriとは黄金をあらわし、kanchaは居所をあらわしている。すなわちここには建物の中は多くの金銀財宝で埋め尽くされていたのである。スペイン人はこれらを徹底的に略奪したのである。
太陽の神殿 = コリカンチャ = サントドミンゴ教会
アメリカ大陸のインディアンや中南米メキシコのマヤ文明を謳歌していたマヤ人、そしてここ南米インカの人々もヨーロッパから銃や大砲を持ってやって来た人たちには無力であったのである。
12角の石 = La Piedra de Los Doce Anguios
クスコの街中の宗教美術博物館があるアトゥン・ルミヨク通り=Hatun Rumiyicにこに12角の石がある。見事な剃刀の刃一枚も通さない・・・という精巧なインカの石材建築がここにある。
ご覧頂きまして有難うございました。
ご意見やお便りをお待ちいたしております。
八 木 禧 明 & 公 子