Welcome To y - yagi’s Homepage

おいでやすようこそ

わたしのホームページへ! (⌒_⌒);

デジカメ気まぐれ旅日記

カンボジア世界遺産を訪ねて  その4

ご意見等お便りをお待ち致しております.

y-yagi@gaia.eonet.ne.jp

八 木 禧 明 & 公 子

Cambodia = カンボジア  クメール王朝の 華麗な世界遺産 をたずねて 

その4 バンテアイ・スレイ編 神々の住む水の都 世界遺産

バンテアイ・スレイ = Banteai Slei

 このバンテアイスレイの淡紅色砂岩で造られた寺院は、第9代ラージェンドラヴァルマン2世と第10代ジャヤヴァルマン5世に仕えた王師が967年にアンコーワットの北東30kmのところに建立された。


    

  
バンテアイスレイ

  

 

  

バンテアイスレイ 

  

 

  

 バンテアイスレイ

  

 

  

 バンテアイスレイ

  

 

 アンコール・トムの造営に先立ち、ヒンドゥー教から仏教寺院へと改宗、改築され正面の東塔門にはバイヨン風の四面観世音菩薩像が置かれている。

 

  

 

  

 プレアカーン

  

 

 その周りは約410mで3重の周壁にかこまれて3つの詞堂と、2つの経堂が立つ寺院で、そのかべを飾る数々の彫像はアンコール美術の白眉といわれている。中でも北詞堂の四隅に彫られた高さ約120cmのデヴァター(女神)像は東洋のモナリザ・・・と言われている。

プレアカーン = preah kahn

 ジャヤヴァルマン7世が母親の菩提寺タプロムに続いて、父親の霊を弔うために建てたのがこの仏教寺院でプレアカーン(黄金の聖剣)を奉納する館である。

 

  


    

 プレアカーン

  

 

 また囲壁の塔門脇にはガルーダ(鳥神)ナーガ(蛇神)を捕らえた姿の彫像がある。

ニャックポアン = Neak Poen

 12世紀末アンコールトムの北東2kmに建てられた寺院で、石造の2匹のナーガ(大蛇)がからみついているためにニャックポアン = 絡み合う蛇の名が付いた。


  

 

  

ニャックポアン 

  

 

 この1辺70mの中央大池と四方の小池で構成され、小池へ流れ出る水口には人間、牛、獅子、象の顔がかたどられている。 中央の観音堂には2匹の大蛇が絡みあう姿をしているのがある。

  

ニャックポアン 

 この詞堂にはシバ神、ヴィシュヌ神、ロケシュヴァラ神(菩薩)が彫刻されている。

 この沐浴池には薬草が入れられており今でもここではその薬草が束にして売られている。

プレループ = Pre Rup

 ジャヤヴァルマン2世により造営されたヒンドゥ教寺院のひとつで3層構造の基壇に5塔の詞堂の建築である。

 この中央詞堂からの眺めは素晴らしいものである。・・・がそこまでの道のりが大変でかなりハードなものであった。山の下からは寺院まで象の乗り物もあり、上りは12米ドル、下りは10米ドルである。


  

 

  

 プレラップ

  

 

  

プレラップ 

 ほとんどの人たちは急な崖を上って行くことになる。崖上から寺院まではかなり急勾配の階段が続いている・・・がこの上が“夕日のビューポイント”になっているのだ。

Cambodia 世界遺産 紀行 その4

ご覧頂きまして有難うございました。

つづけて  その5 もご覧ください。

ほかのデジカメ気まぐれ旅日記へもおいでやす

ご意見やお便りをお待ちいたしております。

y-yagi@gaia.eonet.ne.jp

八 木 禧 明 & 公 子