お
お き
にようこそお
い で や す
わたしのホームページへ!(⌒_⌒);
東西文明の十字路 Turkey
ご意見等お便りをお待ち致しております
八 木 禧 明 & 公 子
ト ロ イ
チャナッカレの南30Hのところにトロイがある。その昔エーゲ海に面していて交易の中心地として栄えていた・・・が、今エーゲ海は川から流されてきた土砂に埋められて海岸線からは少し入り込んでいる。
1873年5月ドイツ人のハインリッヒシュリーマンがこのトロイ古代都市遺跡の財宝を発見して以来このトロイが世界中にその名を広めた。
![]()
このトロイの遺跡は一番古くは紀元前30世紀の第1市(紀元前3000年〜2500年)から始まりその後地震や火災または戦争等で破壊された後にまたつぎの城塞が造られる等、第9市(紀元前334年〜紀元500年)までの間に何層もの大小の城塞が重なるようにして造られていたのが発見されている。この第9市が栄えていた頃アレキサンダー大王もマケドニア遠征の途中にこの地のアテナ神殿に詣でた。
東西文明の交差点 イスタンブール
チャナッカレからダーダネルス海峡を船で渡って北へ約300H行くとイスタンブールに着く。
イスタンブールは実に1600年もの間トルコの首都として東西貿易の役割を果たしてきた。最初はギリシャ人がビザンティウムと呼んでいたが西暦330年5月11日ローマ皇帝コンスタンティヌスがここに都を移したことからコンスタンティノーブルと命名された。
イスタンブールと云えば、ブルーモスク・アヤソフィア宮殿・それにトプカプ宮殿そしてイスタンブールの水瓶であった地下宮殿が見どころである。
ブルーモスクは17世紀初頭に造られたイスタンブールの象徴である。ここでの最大の特徴は世界で唯一のミナレット(尖塔)を6本もっていることである。
アヤソフィアは325年にコンスタンティヌス2世によってギリシャ正教の総本山として建てられた。
アヤソフィアとは神の知恵を意味している。また教会のドームが造られたのもこのアヤソフィアが最初である。
そのほか、イスタンブールには実に約20万Fに約5000軒もの店があると云うグランドバザールがある。
地下宮殿=イェレバタンサライ、イスタンブールには数多くの貯水槽が造られているがこの6世紀につくられた地下貯水槽はその規模も壮大で、ここへ攻め込んできた敵軍はこれは地下宮殿であると考えた・・・という。ここには石柱の土台部分に大理石に彫られたメドウサの首が2個置かれている。
![]()
大きな画像をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
大きな画像をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
トプカプ宮殿は各種財宝の宝庫である。ここから見たボスフォラス海峡の景観はいかにも自分が東西文明の十字路に立っている・・・という感じがした。
帰りの飛行機では中国黄海上空10800mからご来光が見られた。
トルコ紀行はこれで終わりです最後まで
ご覧頂きまして有り難うございました。
ご意見やお便りもお待ちいたしております
八 木 禧 明 & 公 子