おいでやすようこそ
わたしのホームページへ! (⌒_⌒);
マルタ共和国 Malta 世界遺産紀行
八 木 禧 明 & 公 子
Malta Republic = マルタ共和国
マルタ共和国 へはミラノで乗り換えてローマで一泊の後、翌日ローマからマルタへと渡った。
地中海の宝石マルタ共和国は、イタリア南部のシチリア島から南へ90Km、アフリカ大陸の北部海岸から北へ290Km、ジブラルタル海峡から東へ1,830Km、エジプトのアレキサンドリアからは西へ約1,500Km・・・と地中海のドまん中に位置している。
マルタエァポート
マルタ共和国で人が住んでいる島は大きい順にマルタ島、ゴゾ島、コミノ島の3つで、その他の島を合わせた面積は320平方Km・・・と淡路島の約半分でしかない。ここに約38万の人が住んでいる。そのためにマルタはヨーロッパの中でも人口密度はかなり高い方である。標高は一番高いところで258mでそこはレーダー基地になっている。川は全くなく水は井戸を掘って汲み上げているが、海が近いこともあって少々塩っぱい。年間の平均気温は18度・・・と大変凌ぎ良い気候の所である。
このマルタ共和国には登録されている世界遺産が3つある。
マルザスロック=M'Xlokk
1989年12月2日〜3日の2日間、ここマルタ共和国 マルタ島の東部にある人口3,000人が住む漁村マルザスロック=M'Xlokkの沖合い海上、ソヴィエト戦艦艦上に於いて、当時のアメリカ大統領 GEORGE BUSH = ジョージ ブッシュとソヴィエト最高会議議長 MIKHAIL GORBACHEV = ミハエル ゴルバチョフ
巨頭による世界の冷戦終結宣言と調印式がこのマルタ共和国で行われた。この当時はマスコミでは、ヤルタ〜マルタへと・・・騒がれたが、この切っ掛けになったのがあのベルリンの壁崩壊であることは言うまでもない。これはその時のモニュメントである。
この世界の2大国巨頭による20世紀最大の歴史的会談が行われてから、なお一層このマルタ島が観光地として脚光を浴びることになったのである。
バレッタ=valletta
ひとつは要塞都市バレッタ=vallettaで、ヨハネ騎士団またはマルタ騎士団と呼ばれ、1565年オスマントルコとの戦いの時、このマルタ共和国をわずか8,000人ほどの兵士、540人のヨハネ騎士団、それに4,000人のマルタ人でもって、48,000人の兵と夥しい数の船を持って押し寄せてきたオスマントルコの大軍団を激戦の末、撃退し国を守った・・・という。ここマルタ共和国の首都要塞都市“バレッタ=valletta”は街全体が世界遺産に登録されている。
バレッタ=valletta
バレッタ=vallettaは1557年に選ばれたラ・バレッタ騎士団長の名前をその要塞都市の名前にしたものである。聖ヨハネ大聖堂
聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の守護聖人ヨハネに捧げられたもので、聖堂の床下は墓地であり、400枚もの墓標で埋め尽くされている。この聖堂の内部装飾も大変豪華なものである。
騎士団総長の宮殿は現在大統領府が置かれており、国会議場として使われている時は見学できない。兵器庫や武具などは見ることができた。
考古学博物館
マルタの巨石神殿の遺跡とそこから発掘された数々の古代マルタ文明の遺品を見ることができる。
ザ・スリーシティーズ = The three Cities
セングレア = Senglea、ヴィットリオーザ = Vittoriosa、それに、コスピークァ = Cospicua を入れてスリーシティといわれている。
スリーシティ
スリーシティ
スリーシティはマルタがイギリスに支配されていた間、地中海を支配するイギリス艦隊の重要な基地であり、グランドハーバーであったことから多くの人たちがここに暮らすようになった。特にマルタの裕福な層の人たちや、海軍兵士もセングレアの街に住居を構えていた。いまはマルタの庶民の街になっている。
セングレア = Senglea
セングレアの街はヴィットリオーザと向かい合っており、その先端にはセーブヘブン公園がある。ここからバレッタの城塞が眺望できる。公園内には珍しい彫刻がほどこされた監視塔が見られる。
ヴィットリオーザ = Vittoriosa
ヴィットリオーザ
ヴィットリオーザ
ヴィットリオーザは“勝利の街”の意である。街の先端には、聖アンジェロ砦が立っており、ここはバレッタの街並とグランドハーバーの素晴らしいビューポイントである。
コスピークァ = Cospicua
ここは昔から造船業で栄えたところであるが、最近はその需要も減少ぎみとか・・・このコスピークァから少し南東に行ったところに、軍人の戦没者墓地がある。この墓地の中に第一次世界大戦の時に、ここマルタ島で連合国軍側の一員であった日本海軍の戦艦が、ドイツのu-boatの奇襲を受けて沈没した。
その時に戦艦と共に亡くなった日本海軍軍人の戦没者慰霊碑がこのマルタ島にある。
ハジャールキム = Hagar Qim
2つめは、マルタ島の南部 ハジャールキム = Hagar Qim にある、ハジャールキム神殿 = Hagar Qimとハジャールキムから約800m南西の地中海を見おろす小高い丘に、ムナイドラ神殿 = Mnajdra がある。
ハジャールキム
ハジャールキム
石器時代後期の紀元前4,000年ころシチリア島から、肥沃な土地を求めて渡ってきて住み着いたのが最初のマルタ人である。この初期マルタ人の時代に日常生活上の楽しみのひとつ・・・として巨石を積み上げた神殿を次々と造っていった。
ハジャールキム
この巨石を積み上げた神殿群の中には70トンを超える大きなものもあり、これをどのようにして運んできて、どのようにして積み上げたのかはいまだに謎であるという。
ムナイドラ = Mnajdra
ムナイドラ
ムナイドラ
ムナイドラ
イムディーナ = Imdina
バレッタが首都になる16世紀までここはマルタの首都であった。ブーゲンビリアの咲くこの城壁の街はいまは人影も少なく『沈黙の街』と呼ばれている。ここはマルタ島の丁度中央部にあたる。
青の洞門 = Blue Grott
地中海の波と、アフリカ大陸からのシロッコと呼ばれる風によって侵食されてできた洞門である![]()
![]()
![]()
ブルーグロット
![]()
![]()
ブルーグロット
![]()
![]()
ここではルッツと呼ばれる極彩色で彩られたマルタ独特のボートでの観光である。みごとなブルーグロットを観ることができた。
ゴゾ島 = Gozo
3つめは、マルタ島の西北にコミノ島の西、ゴゾ島にある ジュガンティア神殿 = G'gantija である。この神殿はBC3600年に造られたもので、ゴゾ島では高台の標高140mの丘に造営されている。この神殿は内部が9つの部屋に区切られていて、ここで豊穣を祈り、生け贄を捧げる儀式が行われていたと言う。![]()
![]()
![]()
ジュガンティア神殿
![]()
![]()
ジュガンティア神殿
![]()
![]()
ジュガンティア神殿
![]()
![]()
ジュガンティア神殿
![]()
ゴゾ島ではゴジタ・・・といわれている犬がいる。フェニキア人がこの島に持ち込んだものだが、マルタへ持ち込んだ犬ということでこれがマルチーズである。ゴゾ島は面積67平方Km、人口は26,000人である。
コミノ島 = Comino
コミノ島はクミンといわれハーブを意味している。面積はわずか3平方Km、ここにはほとんど人が住んでいなくて僅かに数十人、数世帯の人たちと、ホテルが1軒あるだけである。
ヨーロッパアルプス = Euro Alps
ミラノ空港 = Milano Airport 気温も低く紺碧に晴れ上がったミラノの北側にはヨーロッパアルプスの山々が見事な姿を見せてくれた。このように見渡せるのは本当に珍しい・・・とのことである。![]()
![]()
![]()
![]()
ミラノ空港
ご覧頂きまして有難うございました。
ご意見やお便りをお待ちいたしております
八 木 禧 明 & 公 子