お
お き に
ようこそお
いで や す
わたしのホームページへ! (⌒_⌒);
greece ギリシャ編
ご意見等お便りをお待ち致しております
八 木 禧 明 & 公 子
★ ギリシャ アテネ アクロポリスの丘は海抜160Eあり、 DC5世紀に建てられたパルテノン神殿は、東に向ってアテナ女神を祭った神殿である。
★ パルテノンという名はパルテノン神殿内陣の一室で4人の乙女(パルテノイ)がアテナ女神の捧げる聖なる衣ペプロスを織っていたことに由来している。
★ アテネはヨーロッパ文明発祥の地でありB.C3000年=新石器時代に遡る。
★ アクロポリスの アクロ=小高い丘または突端の意であり、ポリス=都市国家を表してい。
★ ギリシャは産業は少なく、タバコ・オリーブ・ワイン・くだもの・それにアテネ郊外にあるペンデリ山から切り出している大理石が産業の中心である。
★ その内でもオリーブは4,000年前から栽培されている。
★ このパルテノン神殿を中心にしたアクロポリスの丘から見たアテネ市街360度ビューの景観は見事である。
セーサス=こんにちは ・ エフカリストー=ありがとう ★ カンナソス山=2,200Eの麓の標高1,000Eにあるアラホバはカーテンの生産が中心である。このアラホバの街を通り抜けて少し下ったところがデルフィである。デルフィは標高600Eの処にありBC 5〜6世紀に栄えた。
★ Hotel Xema Delfhi はイテア湾を見おろせる展望台にあり、ホテルの各部屋はイテア湾ビューになっている。
★ カンナソス山を見上げ、イテア湾を見下ろしながら400万本はあるというオリーブ林を通って行く。山の斜面にあるオリーブの収穫はかなりハードなものがある。1本1本の木ノ下にビニールシートを敷いてのオリーブ収穫は、気が遠くなるような作業である。
★ 岩山がつづくアルミナ山脈は世界でも有数のアルミナ生産を誇っている。やまを幾つか越えて行くと前方に雪を頂いたオリンポス山が見えてきた。メテオラまではもうすぐだ。
大きな画像をご覧にる方はこちらをクリックしてください。 ★ 太陽神であるアポロン神が神託を授ける処であり、ゼウス神がここが世界の中心であるとした処がこのデルフィである。
大きな画像をご覧になる方はこちらをクリックしてください。 大きな画像をご覧になる方はこちらをクリックしてください。 ★ ギリシャ語の Meteoros (メテオラ)は「宙吊りの」の意味で、奇妙なこの岩峰群は大昔海水の侵食によつて出来たものであり、岩山の頂きにそそり立つ「修道院」はこのギリシャでも特異なものである。
★ 空に向かって塔のようにそそり立つ岩峰の上にビザンチン時代に建てられた数々の修道院がある。その内大メテオラ修道院は岩峰の中でも最高峰の高さ613メートルの処に建てられている。
★ 東洋と西洋とを結ぶ交通の要所として栄えたThessaloniki=テッサロニキはギリシャ第2の都市でマケドニアの中心として栄えたところでもある。ローマ帝国時代AD298〜299年にかけてここに都をを構えていた。
★このテッサロニキの考古博物館に新石器時(B.C4,000年〜A.D4世紀にかけての遺品が集められている。
![]()
★ 朝7時発テッサロニキからアテネまでは515Hを約7時間かけてギリシャ縦断鉄道の旅だ。この鉄道の旅の間は記録的な雪で、沿線は雪化粧で真っ白であった。
★ さすがにアテネには雪はなく快晴。早速ヒロパポスの丘へ大理石ロードを登って行く、ヒロパポスの丘からピレウス港を見下ろし、向いのアクロポリスの丘に聳えているパルテノン神殿の姿は歴史の重みが感じられ荘厳の一語に尽きる。
★ ギリシャ最後の観光はエーゲ海クルーズである。エーゲ海サロニコス湾のピレウス港から、観光船Hermes=エルメス号でのサロン湾に浮かぶ島々への1日クルーズである。
★ 対岸のペロポネソス半島の一角にあるガラタの街と約400Eの海峡で向かい合っているポロス島=Poros=狭い通過点の意、いまポロスは気候と景色の美しさから夏の避暑地としてアテネの人たちの人気を集めています。
★ イドラ島=Hydraは自動車の乗り入れが禁止されている。イドラ島で一番人気のあるのが昔ながらのロバである。この島は古くは「イドゥレア」と呼ばれかってはこの島の何処かに、豊富な水源あったことを示しています。その後地殻変動か何かで水源が枯れてしまってあまり人が住まなくなってしまった・・・とのことである。
★ エギナ島=Aegina サロン湾で一番大きな島でエギナ港からバスでメサグロス平野を抜けると松の緑に被われた小高い丘陵の頂きにエギナ土着の女神を祭ったアフェア神殿がある。女神アフェアは知恵の神アテナの地方的な呼び名と言われている。
★ エギナ島には、今から約100年ほど前にシリアからピスタチオナッツが輸入され、この島の気候と肥沃な土地に適していたのか、今ではエギナ産のピスタチオナッツはその味のよさで世界一と言われている。
このピスタチオナッツの入ったアイスクリームもこの島の特産品である。
をご覧いただきましてありがとうございました
ご意見やお便りをお待ちいたしております y-yagi@gaia.eonet.ne.jp
八 木 禧 明 & 公 子