to y - yagi’s homepage
お
お き に
ようこそお
いで や す
わたしのホームページへ!(⌒_⌒);
china 中国紀行 東 部 編
八 木 禧 明 & 公 子
杭州〜無錫〜蘇州〜上海
バスでの所要時間は上海-3:00-杭州-5:00-無錫-1:00-蘇州-2:00-上海である。
杭 州
杭州はその面積600平方km、人口は680万人が住んでおり、中国の7つの古都のうちのひとつである。その近くには紹興酒で有名な紹興がある。![]()
![]()
![]()
![]()
西湖の白堤
霧のかかっている西湖遊覧をした。西湖は周囲15km、その面積は5.6平方kmで中国の中で最も美しい湖の一つといわれている。北側には唐代の白居易に因んだ白堤があり、西側には蘇東坡に因んだ蘇堤がある。
![]()
蘇堤の記念碑
この西湖の畔にある有名な書画の研究所があり、ここには歴代の書道家が登録されている・・・という西冷印社に立ち寄る。
![]()
![]()
西冷印社 鶏 血 石
ここには日本人2名を含む171名の書道家が登録されており、この先生方による書画が販売されてる。中でも印鑑の材質で最高のものとされている鶏血石が展示されている。
次は黄龍洞である。西湖の北の葛嶺山にある静かな庭園で、龍の口から流れ出ている泉水でその名が知られている。またここには方竹といって四角形の竹林が群生していることでも有名である。伝統の越劇が演じられていた。
![]()
六和塔=れんがと木で造られた八角形のもので、これは当初970年の宋代に出来たものであるが、現在の建物は800年前に当初のものが倒れたために、その後造り替えられたものである。高さは59.89mあり13層建てのように見えるが、建物の中は7階建てである。
![]()
![]()
また、この前を流れている銭塘江では毎年8月の中旬になると、南米アマゾン河のポロロッカのような大逆流が1週間くらい続く・・・とのことである。1999年今年は8月18日からその大逆流があったという。
無 錫
無錫は人口110万人の都市である。ここは今は絹の産地として有名であるが、その昔は錫の産地であり有錫・・・と呼ばれていた・・・が錫が採れなくなってから無錫と呼ばれるようになった。![]()
![]()
無錫の恵山寺
![]()
![]()
![]()
ここでは錫恵公園を訪ねる。この公園は9時までに入園する高齢者の方には入園料が無料・・・とか、そのために早朝からの入園者が多く公園の中で太極拳をやっている人を多く見かけることが出来た。
太湖はその面積21,250平方キロメートルと琵琶湖の約3.2倍の大きさである。
江蘇省の南北68km、浙江省の東西56kmに渡っており、その周囲は400kmに及んでいる。
![]()
![]()
太湖のほとり
しかし、湖の深さは意外と浅くその平均は約3mで一番深いところでも10m位とのことである。
太湖の太は大の中に大を書くことでその雄大さを表しているとか、その昔は海であったものが長江から流されてきた砂によって湖に閉じ込められてしまったものである。
ここでの水産物は白魚が中心でこれを玉子でとじたり、スープに入れたりして食されている。
また、白えびもそのまま食べられる・・・とのことで珍重されている。これらは淡水魚だけにあっさりした淡白な美味しさであった。
太湖の三宝=名産品としては
1、太湖石
2、太湖じゅんさい
3、淡水真珠=これはあこや貝ではなくてからす貝を使って養殖されている。これには核を入れないで真珠の養殖が行われており、中には真珠の数が20〜30粒も入ったものができる。この内、粒の小さいものは粉末にして漢方薬や美白化粧品として販売されている。
蘇 州
無錫から蘇州へは大運河沿いに下る。蘇州は2,500年前の呉越の時代には呉の国であった。大運河は北は北京から南の江蘇省までの1,794kmに渡って掘られており、中国の流通の大動脈としてその役割を果たしている。
蘇とは揚子江(長江)の南側をさしている。
蘇州は人口88万人で大運河にかこまれ水郷の街と云われており、水の都で緑が多く庭園の街・・・とも呼ばれている。
ここには、いまこの蘇州には庭園の数が34ケ所あり、その内の24ケ所が外国人に解放されている。
寒山寺は蘇州の西はずれにある。517年に創建された小さな寺で鐘が鳴るなる・・で知られた寺で、この寺の鐘を3度搗けば無病息災でいられるとか・・・
![]()
![]()
![]()
寒山寺
![]()
![]()
虎丘斜塔は961年に建立されてものである。その高さは47.5mあり東洋の斜塔とも呼ばれている八角七層の塔で、この塔は明代から傾斜しはじめて今では約15度ほど傾斜している。
![]()
![]()
![]()
虎丘斜塔
![]()
![]()
虎丘斜塔
摂政園この庭園は世界遺産に登録されている。
この庭園は明の時代1506年ころに、王献臣により造営されたもので中国の4大名園のひとつ・・・といわれている。
![]()
![]()
![]()
摂 政 園
![]()
![]()
摂 政 園
![]()
その面積は約40,000平方メートルあり16年の歳月をかけて造園された。
摂政とは摂(おろ)かなるものが政(まつりごと)をつかさどる・・・の意とか。
上 海
中国の中の西洋・・・それが上海である。上海は人口1,480万人プラス300万人と統計には表れない人口流入がある。上海には、黄浦江沿岸に沿って1.5kmに渡って、1920年代に建てられた建築物が並ぶ外灘(ワイタン)と呼ばれている地区がある。
この外灘のライトアップされた夜の景観は実ににすばらしいものである。
ちょうど満月の日でもあり、上海タワーの真上にある月を撮ることができた。
![]()
![]()
上海タワーと満月
![]()
上海外灘(ワイタン)の夜景
そこはかって外国の治外法権が認められていた租界があったところである。その外灘(ワイタン)の対岸には東洋一(世界でも三番目)468mの高さを誇る上海タワー(テレビ塔)が聳え立っている。
![]()
![]()
商店でにぎわう南京東路
![]()
上海タワー
玉仏寺=ここは上海でもっとも多くの人たちが参拝に訪れる・・・といわれている。
![]()
![]()
![]()
上海市街の西北にある禅寺で1882年に建立された。
ここの玉仏楼には清末に僧慧根がビルマから持ち帰った・・・という高さ190cmの白玉石の釈迦座像が祀られている。
豫園は1577年に造られた面積20,000平方メートルの中国式庭園である。
ここは明代の高官、潘允端が自分の両親のために私財を投じて造った庭園である。
![]()
![]()
![]()
![]()
隣接する豫園商城と豫園をあわせて豫園と呼んでいる。
![]()
上海がに
ご覧いただきましてありがとうございました。
ご意見やお便りもお待ちいたしております。